🌻今後のイベント🌻
☕Y'sCAFE☕

🖼️作品展示販売🖼️
🗣️各種セミナー開催🗣️
武蔵野美術大学正門から
徒歩2分‼️

⏩お問い合わせ
シニア起業人

アイデアノート(アイデアの種)の作り方

シニア起業人

アイデアノートは、単なる予定帳ではなく、自分の感じたことや思考を深めるためのもの。アイデアを広げたり、記録として振り返るために、以下のポイントを意識すると良いですよ。


📝 アイデアノートに書く項目

📌 1. その日感じたこと

  • 日々の気づきや感情の動きを記録する。
  • 例えば、「このカフェの雰囲気が心地よかった」「通りすがりの人のファッションが印象的だった」など。

📌 2. ひらめいたアイデア

  • どんなに小さなものでも書き留める。
  • 「こんなカフェメニューがあったら面白い」「こんなアートの表現ができそう」など、自由に。

📌 3. 見たもの・読んだもののメモ

  • 本や映画、展示などの感想を簡単に記録。
  • 特に、印象に残ったフレーズやビジュアルはメモすると後々役立つ。

📌 4.「なぜ?」と思ったこと

  • 疑問に思ったことをメモし、後で調べたり考えを深める。
  • 「なぜこの建物のデザインは魅力的なのか?」「なぜこの作品に惹かれるのか?」といった問いを持つ。

📌 5.「もし◯◯だったら?」という発想

  • 現実とは違う視点で考えてみる。
  • 「もしこの町にもっとアートがあったら?」「もしVRがリアルと完全に融合したら?」など、創造力を鍛える。

📌 6. 手書きのスケッチや図解

  • 言葉だけでなく、絵や図も活用。
  • 特にアイデアを形にする時、視覚的にまとめるのが効果的。

📌 7. 未来の自分へのメモ

  • 「1年後の自分が読み返したらどう思うか?」を意識して書くと、アイデアの進化が見える。

🖊️ ノート選びのポイント

サイズは持ち歩きやすいもの
A5やB6(文庫本サイズ)がオススメ。持ち歩きやすく、すぐに書き込める。

罫線 or 方眼 or 無地?
無地:自由度が高く、スケッチや図を描きやすい。
方眼:絵と文字をバランスよく書きやすい。
罫線:文章が多めならこちらが見やすい。

書きやすい紙質を選ぶ
万年筆やペンのにじみが少ないものが理想。MoleskineやMDノート、ツバメノートなども人気。

ページのめくりやすさも重要
アイデアをさっと見返せるように、リングノートや糸綴じのものが良い。


⚠️ アイデアノートを続けるコツ

✔️ 完璧を求めない:雑に書いてOK!思いついたらすぐに記録。
✔️ 毎日少しでも書く:3行でもいいので続ける習慣を。
✔️ 後で振り返る時間をつくる:1週間ごとに読み返して、アイデアを深める。

ノートは「自分だけの思考の宝庫」です。楽しみながら書いてみてください😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました