人は恨み辛みが重なると大変な事が起こってしまいます。
先祖から続いていた親と子のいざこざで、遠方に追いやられたお墓があった。
そんな訳ありのお墓を相続した。
やっとおじいちゃんとおばあちゃんのお墓を一緒にできる時がきた。
しかし亡くなっている人の遺骨を勝手に移動させるわけにはいきません。
改葬許可証を取得
移転先の供養先が発行する「受入証明書」を準備し、現在の墓地が所在する自治体に申請します。
現在のお墓がある市町村に改葬許可とこれからお世話になる受け入れ先のお墓の許可が必要となるのです。
現在のお墓が遠い場所で行けなかったので、郵送でやりとりしました。
墓石の撤去工事を依頼
次にお墓の原状回復費用が発生します。
墓石店や石材業者に依頼して墓石を撤去します。
遺骨を新しい供養先へ移す
- 新たな供養先に遺骨を移し、供養を行います。
- 移動時には丁寧にお祈りをし、できる限り慎重に扱いましょう。
両方のお寺で供養し、無事にお墓の引っ越しが出来ました。
お墓は家と同じで、引っ越しに手続きが必要という事をはじめての知りました。
お墓は、ご先祖様が住んでいる家なんだと感じました。
コメント