今住んでいる土地、これから住もうとしている土地がどのような土地か調べることによって、土地の性質や地盤の安定性を把握することが出来、特に災害対策を考える上で非常に重要です。
以下のような方法で情報を調べることができます。
地盤の情報を調べる
地理院地図
盛土地・埋立地なのか地滑りしやすい土地に近いのかがわかる図面をみてみましょう。
地理院地図 / GSI Maps|国土地理院
地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。地形図や写真の3D表示も可能。
表示用凡例
自治体のハザードマップを確認
地震、洪水、土砂災害のリスクが示されたハザードマップは、住んでいる地域の防災拠点や避難経路も併せて確認するのに役立ちます。自治体のウェブサイトや役所で入手可能です。
土地の現地調査
傾きや地面の異常
建物の中の床が不自然に傾いている、地面に亀裂や陥没が見られる場合は、地盤沈下や地滑りの前兆である可能性があります。
周囲の環境
近隣に急傾斜地や古い堤防などの地形的なリスクがないか確認しましょう。
専門家に相談
実際そこの建物や土地を見て、傾きや地面が陥没している箇所があったら、すぐに専門家に確認してもらった方がよいかもしれません。
地質や建築の専門家に土地の安全性を調査してもらうことで、将来的なリスクを減らすことができます。特に住宅購入や建築前に調査を依頼するのが理想的です。
災害リスクを理解することで、適切な備えをすることができます。また、災害保険の検討や防災グッズの準備も併せて行うと、安心して暮らせる環境を整えられるでしょう。
コメント