企画名:Living Bridge(リビング・ブリッジ)
~町ごとホームステイ、暮らしの中で国際交流~
1. コンセプト
地方の空き家や古民家を活用して、外国人がホームステイ形式で一定期間暮らしながら、
地域住民と日常的な交流を重ねるプログラム。
「観光」ではなく「生活」を体験してもらい、希望者には永住・就労への移行プランも提供。
町ぐるみで異文化を受け入れ、活性化へつなげる。
2. 主なターゲット
外国人滞在者(受け入れ側の理想像)
- 日本に興味があり、地方の暮らしを体験したい外国人
- 日本語・文化に触れながら働いたりボランティアしたい人
- 将来的に地方で起業・永住・地域貢献したい人
地域側の受け入れイメージ
- 空き家・古民家を保有している人
- 高齢化・過疎化に悩んでいる小さな町や集落
- 異文化交流・多様性に前向きな地域住民や自治体
3. プログラム内容
【ステイプログラム(最長6ヶ月)】
- ホストファミリー、もしくは空き家+見守り体制で暮らす
- 日本語レッスン、地域ガイド、食文化体験などを提供
- 地域ボランティア参加(農業・漁業・町おこしなど)
【サポート体制】
- 通訳・多言語サポート(町役場or地元NPOが対応)
- 月1回の地域交流イベント(料理教室、音楽祭など)
- 医療・生活トラブルへの相談窓口も設置
【永住プラン(希望者向け)】
- 地元企業・自治体と連携し就職斡旋 or 起業支援
- 定住に必要な住まいや在留資格支援(行政と連携)
- 永住後も**「地域アンバサダー」として地域と世界をつなぐ役割**を担ってもらう
4. メリット
外国人側
- 地方文化に深く触れる体験
- 日本語や日本人との実践的な交流
- 都会にはない安心・人間的な生活空間
- 永住・就労へのチャンス
地域側
- 空き家の有効活用
- 住民同士のつながり強化(よそ者効果)
- 国際交流により、子どもや高齢者にも刺激
- 定住者として新たな担い手が生まれる
5. モデル地域のイメージ
- 香川県・小豆島(アート×国際性)
- 長野県・飯山(農業×雪国文化)
- 熊本県・天草(海の暮らし×観光)
- 岩手県・遠野(昔話と伝統文化×静かな田舎)
6. 運営方法・収益イメージ
- ステイ参加者からプログラム費(月5万〜10万円)
- 自治体の国際交流予算・空き家対策費との連携
- ホストへの報酬・食費サポート(補助金)
- 地域イベントでの物販・寄付・ふるさと納税活用
7. ブランドデザインの方向性(例)
- ロゴ:**「橋」「家」「地球」**をモチーフに、温かく親しみやすいデザイン
- 配色:ナチュラルカラー+アクセントに赤・青・黄(多様性の象徴)
- テーマ:「小さな町が世界とつながる」
「WEEKEND BASE」「シェフ’s Weekend Stay」など他の企画ともシームレスに連携可能です。
例えば、
- 外国人料理人が別荘に短期滞在し地域食材で料理を提供
- 定住希望者が農業や陶芸を学びながら暮らす
など、滞在→交流→定住→地域活性化のストーリーが描けます。
コメント