🌻今後のイベント🌻
☕Y'sCAFE☕

🖼️作品展示販売🖼️
🗣️各種セミナー開催🗣️
武蔵野美術大学正門から
徒歩2分‼️

⏩お問い合わせ
自分の老後が不安

老後に幸福を感じるためには、まずは生活基盤となる「お金」

自分の老後が不安

老後に幸福を感じるためには、お金だけでなく「安心・健康・人とのつながり」も重要ですが、まずは生活基盤となる「お金」について、夫婦・単身、住居形態、地域別に最低限の目安と、定年前にやっておくべきこと、注意点をまとめます。


【1】老後に最低限必要なお金(目安)

◆生活費の平均(月額)

区分都心部(例:東京23区)地方(例:地方都市・郊外)
夫婦(持ち家)約25~30万円約20~25万円
夫婦(賃貸)約30~35万円約25~30万円
単身者(持ち家)約15~18万円約12~15万円
単身者(賃貸)約18~23万円約15~20万円

※総務省「家計調査」、老後2,000万円問題等の統計を参考
※医療・介護費やレジャー等の希望によって変動

◆老後30年間に必要な総額(目安)

区分都心部地方
夫婦(持ち家)約9,000万円~1億円約7,000万~8,000万円
夫婦(賃貸)約1億~1.2億円約8,000万~1億円
単身(持ち家)約5,000~6,000万円約4,000~5,000万円
単身(賃貸)約6,000~7,000万円約5,000~6,000万円

【2】定年前にやっておくべきこと

① 収支の「見える化」とライフプランの作成

  • 家計簿や家計管理アプリで支出を把握
  • 公的年金の見込み額を「ねんきんネット」で確認
  • 老後の「年間赤字額」を把握(例:年金収入20万円-生活費27万円=▲7万円/月)

② 住宅問題の解決

  • 持ち家ならリフォームやローン完済計画
  • 賃貸なら高齢者可の物件確保、保証人問題の整理
  • 可能なら「地方移住」「シニア向け住宅」検討も視野に

③ 退職金と年金の受取戦略

  • 退職金の運用・一括か分割かの検討(節税対策)
  • 繰下げ受給のシミュレーション(最大42%増)

④ 医療・介護・保険の見直し

  • 医療保険や介護保険の必要性を再検討
  • 高額療養費制度や介護保険サービスの仕組み理解

⑤ 働き方の準備(定年後も収入源を持つ)

  • 定年後再雇用やパート、在宅副業の検討
  • 「好きなことで稼ぐ」準備(講師・販売・相談業など)

【3】注意点

● 賃貸の場合の家賃問題

  • 年金暮らしでも「家賃保証会社」がOKな物件の確保を
  • 家賃補助制度(自治体による)を事前に調査

● 持ち家でも「資産価値ゼロ」のリスク

  • 空き家化・修繕費・相続放棄問題も考慮
  • 高齢者の「住み替え」や「リバースモーゲージ」の検討も一案

● 都心部の生活費の高さ

  • 通院・公共交通・人とのつながりは便利だが、物価が高い
  • 地方に移住しても「交通弱者」にならない工夫が必要

● 単身者特有のリスク

  • 孤独・健康悪化時の支援者不足
  • 終活・死後事務委任契約や遺言の整備を

【4】幸福度を高めるためのヒント(お金以外)

  • 定年前に「趣味」「仲間」「地域との関わり」を育てる
  • 「生きがい」や「ありがとう」と言い合える環境が幸福感につながる
  • お金が多少不足しても「自分で選んだ生活」であることが満足度に直結

コメント

タイトルとURLをコピーしました