🌻今後のイベント🌻
☕Y'sCAFE☕

🖼️作品展示販売🖼️
🗣️各種セミナー開催🗣️
武蔵野美術大学正門から
徒歩2分‼️

⏩お問い合わせ
くらしの危険

問題解決の兆しが見えない場合の対処法

くらしの危険

当事者間では全く話が進まない、あるいは解決の兆しが見えない場合、第三者」を使って問題を解決する方法があります。

地域の調停機関とは?

地域の調停機関は、主に家庭や近隣トラブル、相続、賃貸契約、労働問題などの身近な紛争を、裁判ではなく話し合いで解決するための機関です。公的な調停機関としては、以下のようなものがあります。

  • 簡易裁判所の民事調停(民事事件に関する話し合い)
  • 家庭裁判所の家事調停(相続、離婚、親権など家庭に関する問題)
  • 行政機関の相談窓口(市区町村役場の苦情相談、労働局のあっせん)
  • 地方のADR機関(民間の調停機関が運営する紛争解決サービス)

相談できる内容

家庭問題(離婚、財産分与、相続トラブル、親権、養育費)
近隣トラブル(騒音、土地・境界線の争い)
賃貸トラブル(家賃の未払い、原状回復のトラブル)
労働問題(解雇、賃金未払い、ハラスメント)
消費者トラブル(契約トラブル、詐欺的商法)
金銭トラブル(貸し借りの問題、保証人トラブル)


解決方法

調停では、中立的な第三者(調停委員や調停官)が間に入り、当事者同士が合意できる解決策を話し合いで導く形をとります。

  • 当事者が話し合いで解決できれば「調停成立」となる
  • 調停が成立した場合、法的な効力を持つ(家庭裁判所の家事調停や簡易裁判所の民事調停など)
  • 調停不成立の場合は、裁判に移行することも可能

注意点

🔸 強制力はない(話し合いのため、合意に至らなければ解決できない)
🔸 相手が応じない場合、調停は進まない(調停の申し立てはできるが、相手が拒否すれば不成立)
🔸 費用がかかる場合もある(公的機関は比較的安価だが、民間ADR機関は費用がかかることがある)
🔸 時間がかかる場合がある(調停の日程調整や複数回の話し合いが必要)
🔸 法律の専門家がいない場合もある(弁護士を交えた方がよいケースも)


利用の流れ(例:民事調停)

  1. 調停の申し立て(簡易裁判所などに申請)
  2. 調停期日が決まる(調停委員が選定される)
  3. 調停開始(話し合いを行い、合意点を探る)
  4. 合意成立 or 不成立(合意が成立すれば調停調書が作成され、法的効力を持つ)

相談先としては、市区町村の法律相談窓口や法テラスに問い合わせるのもおすすめです。
どんな問題を解決したいかによって、適切な調停機関を選ぶとよいでしょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました