SNSに関係する副業・投資詐欺にはさまざまな種類があります。以下に代表的な例を挙げ、気をつけるべきポイントも解説します。
1. SNSでよくある副業・投資詐欺の例
副業系詐欺
高額バイト詐欺:
「簡単な作業で1日○万円!」と誘い、登録料やマニュアル代を請求される。
代理購入・荷受け詐欺:
「海外ブランド品を代理で受け取るだけ」と言われ、犯罪に利用される可能性がある。
DM勧誘のオンラインビジネス:
「スマホだけで簡単に稼げる」と言われ、登録料やツール代を請求される。
情報商材詐欺:
「このノウハウで月収○○万円!」と誘い、高額な情報商材を売りつけられる。
投資系詐欺
仮想通貨・FX詐欺:
「元本保証」「絶対に儲かる」といった誘いで高額投資を迫る。
副業投資詐欺:
「1万円を預ければ毎日○千円の配当が!」と偽り、元本を持ち逃げされる。
ポンジ・ねずみ講詐欺:
「紹介者が増えるほど稼げる」と言われ、実際は後から参加した人の資金が前の人に流れる仕組み。
自動売買ツール詐欺:
「AIが勝手に資産を増やす」と謳い、ツール購入費を騙し取る。
2. SNSで「副業」「投資」に関する投稿を見たら気をつけること
✅ 「簡単」「誰でも」「1日○万円」のような甘い言葉に注意
✅ DM勧誘は基本的に詐欺の可能性大
✅ 「元本保証」「リスクなし」は詐欺の常套句
✅ 公式サイトや金融庁の認可情報を確認する
✅ 「先にお金を払う」仕組みは疑う
3. 自分が発信する場合に気をつけること
✅ 誤解を招く表現をしない:「誰でも稼げる」「確実に儲かる」はNG
✅ 合法か確認する:金融や投資関連の発信は、法律違反になるケースがある(無登録営業など)
✅ 紹介ビジネスは特に注意:ねずみ講やマルチ商法と誤解される内容は避ける
✅ 責任を持てる情報のみ発信:曖昧な知識で投稿するとトラブルの元
SNSは便利ですが、詐欺や誤解を生む情報も多いので、慎重に対応することが大切です。
コメント