🌻今後のイベント🌻
☕Y'sCAFE☕

🖼️作品展示販売🖼️
🗣️セミナー開催🗣️
武蔵野美術大学正門から
徒歩2分‼️

⏩お問い合わせ
相続の問題

相続時の注意点~銀行口座凍結

相続の問題

相続が発生すると、故人(被相続人)の銀行口座は原則として凍結され、出金や振込ができなくなります。
凍結後の対応には手間と時間がかかるため、注意点ややるべきことを把握しておきましょう。

銀行口座凍結の注意点

  1. 引き出しができなくなる
    → 公共料金、家賃、借金の返済などの自動引き落としも停止する可能性あり。
  2. 遺族の生活費に影響
    → 生活費を故人の口座から引き出していた場合、すぐに使えなくなる。
  3. 共同名義の口座も注意
    → 単独名義だけでなく、場合によっては共同名義口座も影響を受ける。
  4. 銀行への連絡タイミングに注意
    → 連絡した時点で口座が凍結されるため、相続手続きをスムーズに進める準備が必要。
  5. 未支給年金の返還義務
    → 亡くなった後に振り込まれた年金は返還が必要な場合がある。

やるべきこと

  1. 生活費を確保する
    → 凍結前に遺族の生活費を別の口座に移しておく(ただし、後々トラブルにならないよう注意)。
  2. 銀行に連絡する前に遺産調査
    → どこの銀行に口座があるか、残高や借入金があるかを確認。
  3. 相続人の確認(戸籍収集)
    → 遺産分割には法定相続人を確定させる必要あり。
    → 故人の出生から死亡までの戸籍謄本を取得。
  4. 銀行へ連絡(口座凍結)
    → 銀行に死亡届を提出すると口座が凍結される。
  5. 相続手続きの準備
    • 遺言書の有無を確認(公正証書なら家庭裁判所の検認不要)。
    • 法定相続人で遺産分割協議(協議書を作成)。
    • 必要書類を準備(戸籍謄本、遺産分割協議書、相続人全員の印鑑証明など)。
    • 銀行で相続手続き後、口座の名義変更や解約を行う。
  6. 相続税の申告(必要なら)
    → 亡くなってから10か月以内に申告・納税が必要(基礎控除額を超える場合)。

スムーズに進めるポイント

銀行口座をリストアップし、必要な残高を事前に確認
早めに相続人間で話し合う(トラブル回避)
司法書士や税理士に相談すると負担が減る
相続放棄の検討(負債がある場合):3か月以内に家庭裁判所で手続き

銀行ごとに手続きが違うので、各銀行の相続専用窓口に相談するとスムーズです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました