🌻今後のイベント🌻
☕Y'sCAFE☕

🖼️作品展示販売🖼️
🗣️各種セミナー開催🗣️
武蔵野美術大学正門から
徒歩2分‼️

⏩お問い合わせ
くらしの危険

糖尿病予防のための食事療法~簡単にできることから始めよう

くらしの危険

糖尿病予防のための食事療法について、白米を減らしながら無理なく続けられる方法をまとめました。

簡単にできること

  1. 白米の量を少し減らし、おかずを増やす
    → いきなり減らすとストレスになるので、少しずつ減らしながら慣れる。
  2. 白米に「もち麦・雑穀・大麦」を少し混ぜる
    → 食物繊維が増えて血糖値の上昇が緩やかに。
  3. 野菜をおいしく食べる工夫をする
    • 汁物にたっぷり入れる(味噌汁・スープにキャベツ・玉ねぎ・ほうれん草など)
    • おかずと一緒に食べる(炒め物、卵焼きに刻んだ野菜を入れる)
    • 手軽に食べられる形にする(カット野菜、ミニトマト、スティック野菜+ディップ)
    • 作り置きを活用(きんぴら、ナムル、おひたしを常備)
  4. タンパク質(肉・魚・卵・大豆製品)をしっかりとる
    → 血糖値の上昇を抑え、満足感が続く。
  5. ジュース・甘い飲み物を控え、水・お茶・無糖炭酸水にする
  6. 食後に軽く動く(10~15分の散歩、家事など)

絶対やってはいけないこと

  1. 炭水化物だけを食べる(ラーメン&チャーハン・丼もの+うどんなど)
  2. 甘い飲み物を常飲する(ジュース・甘いカフェラテ・スポーツドリンクなど)
  3. 夕食後すぐ寝る
  4. アルコールの飲みすぎ(特にビール・日本酒)
  5. 極端な糖質制限をする(体が飢餓状態になり、かえって糖の代謝が悪くなる)

たまにはやってもよいこと

  1. スイーツを楽しむ(ただし少量&食後に)
  2. 外食で好きなものを食べる(頻度を抑え、野菜もとるようにする)
  3. お酒を飲む(適量ならOK、糖質の少ないものを選ぶ)
  4. 運動をサボる日があってもOK(継続が大事)

白米を無理なく減らしながら、おかずや野菜を増やして満足感をキープするのがポイントです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました