🌻今後のイベント🌻
☕Y'sCAFE☕

🖼️作品展示販売🖼️
🗣️各種セミナー開催🗣️
武蔵野美術大学正門から
徒歩2分‼️

⏩お問い合わせ
不動産オーナーの実務

賃貸物件を貸し出す際の媒介契約や、立地・物件規模の選び方

不動産オーナーの実務

1. 媒介契約の種類と特徴(賃貸物件編)

種類複数業者へ依頼レインズ登録義務メリットデメリット
一般媒介可能なし(任意)幅広い業者に情報が広まる責任の所在が不明確で放置されやすい
専任媒介不可(1社のみ)なし(売買のみ義務)担当業者の責任が明確・定期報告義務あり他社では扱えないので機会損失の可能性
専属専任媒介不可(1社のみ)+自己募集禁止なし(売買のみ義務)業者の注力が期待できる自分でも借り手を探せない制限がある

※賃貸の場合、レインズ登録義務はありませんが、依頼すれば登録は可能。広く募集したい場合は業者に依頼しましょう。


2. 都心 vs 地方 のおすすめと注意点

地域おすすめ物件タイプメリット注意点
都心駅近マンション(ワンルーム〜1LDK)単身者・若者向け、需要が高く回転が早い家賃が高く、空室でもコストがかかる
地方小規模アパート(2K〜2LDK)ファミリー・高齢者・低家賃層向け、土地が安く利回りが良いことも空室が長期化しやすい、人口減リスク

3. アパート vs マンション の特徴

種類構造メリットデメリット
アパート木造・軽量鉄骨建築費が安く、高利回り音・耐久性・築年数の影響大
マンション鉄筋コンクリート(RC)耐火・防音・見た目が良い建築費が高く、修繕費も多め

4. 駅近 vs 駅遠 の比較

項目駅近駅遠
メリット借り手が見つかりやすい、家賃が高く設定できる賃料が安くファミリー層に人気、静か
デメリット初期投資が大きく利回りが低くなることも空室リスクが高まりやすい、車が必要なことが多い
おすすめ用途単身者・学生・若年層ファミリー・高齢者(郊外の団地型など)

おすすめの考え方

  • 都心の駅近マンション: 単身者狙いで流動性重視の投資に向く
  • 地方のアパート: 利回り重視で、長期保有・ファミリーや高齢者向け戦略
  • 媒介契約: 一般媒介でスタートし、動きが悪ければ専任に切り替えるのもあり
  • レインズ登録: 情報公開を最大化したいなら、専任媒介+レインズ登録を依頼する

コメント

タイトルとURLをコピーしました