🌻今後のイベント🌻
☕Y'sCAFE☕

🖼️作品展示販売🖼️
🗣️各種セミナー開催🗣️
武蔵野美術大学正門から
徒歩2分‼️

⏩お問い合わせ
高齢の親が心配

親が子どもに現金1,000万円を振り込んだ場合、贈与税が課税される?

高齢の親が心配

■ 贈与税はかかるのか?

  • かかる可能性:高い
  • 贈与税には「基礎控除110万円/年(1人あたり)」があります。
  • よって、差額の890万円に対して贈与税が課税されます。

■ 贈与税の税率(890万円の場合)

課税価格税率控除額
600万円超~1,000万円以下45%265万円

→ 890万円 × 45% - 265万円 = 135.5万円(概算)が贈与税となります。


■ 「税務署にバレない」は本当か?

  • 銀行口座の入出金はマイナンバーと連携しており、税務署は把握可能
  • 定期的な調査(「名義預金調査」など)や相続時の資産調査で発覚するケースが多い
  • 不申告は「無申告加算税(15〜20%)」+「延滞税(年最大14.6%)」などのペナルティ

■ 現金以外で贈与税がかかるケース(代表的なもの)

  1. 不動産の贈与
    • 土地や建物を親名義から子へ無償で譲る場合
  2. 株式の贈与
    • 自社株、上場株などの名義変更や無償譲渡
  3. 名義預金
    • 親が子ども名義で貯めていたが、実質的に親の管理下にあるもの(相続時に発覚)
  4. 教育資金や結婚資金の名目での高額贈与
    • 目的外支出や1,500万円超えた部分
  5. 住宅取得資金の援助
    • 条件を満たさないと贈与税の対象に
  6. 車・高額な家具・宝石・絵画などの現物贈与
  7. 借金の肩代わり
    • ローンや奨学金を親が支払う場合など
  8. 生命保険の名義変更(契約者→子)
    • 名義変更時に贈与とみなされるケースがある
  9. 事業用資産の無償譲渡
    • 店舗・設備・在庫など
  10. 親名義のクレジットカードを子が自由に使っている
    • 実質的な資金贈与とされる可能性

■ 贈与税の回避・軽減に使える制度(合法的)

  1. 暦年課税の基礎控除(年間110万円まで)
  2. 相続時精算課税制度(2,500万円まで非課税)
    • ただし、相続時に精算されるので注意
  3. 住宅取得資金の非課税枠(最大1,000万円 ※期限あり)
  4. 教育資金の一括贈与(最大1,500万円まで)
    • 専用信託口座利用+支出の証明が必要

■ ペナルティと注意点

行為ペナルティ内容
贈与税の未申告無申告加算税15%(期限後申告)〜20%、延滞税(最大14.6%)
悪質な隠蔽重加算税35〜40%、追徴課税あり
名義変更のみで実態がない実質的贈与とされ、追徴課税あり
相続時に贈与が発覚贈与税+相続税+罰則課税の対象

コメント

タイトルとURLをコピーしました